今回はドンキーコング2の攻略を書いていきます。操作感は前回同様、実際にプレイして感覚をつかんでもらうしかないです。今作はドンキーがおらず、代わりにディクシーがいます。ディクシーは一定時間空中を飛べるので、足場の悪いコースで活躍します。操作性はディディーの方が若干良いです。今作も一本道なので動線を示すことはしません。要所でのポイントと難所でのコツを書いていきたいと思います。
今作は序盤のワールド1,2のコース全てにワープショートカットがあるので、全て示していきたいと思います。ワールド3以降は難しいと感じたコースの攻略を書いていきます。
バッドクルール – パイレーツパニック
コース最序盤、最初に現れる樽上にいるクロンプの左端上に隠し樽があります(画像矢印)。左端でチームアップしてジャンプしながらパートナーを上に投げるとゴール直前にワープできます。
バッドクルール – メインマストクライシス
開幕最初のマスト直下に隠し樽があります(画像印)。ディディーのローリングジャンプでもいけますが、難易度が高いのでディクシーのポニーテールスピンでやる方法が安定すると思います。ここの樽に入るとゴール直前にワープできます。
バッドクルール – アスレチックデッキ
コース開始真上に隠し樽があります。開始直ぐにある登れる樽の二段目に登ってチームアップからジャンプして上に向かってパートナーを投げる(画像矢印)とゴール直前にワープできます。左にボーナスバレルがありますが、これではないです。ボーナスバレルの右上にあるので、そこを狙ってください。
バッドクルール – 船ぞこダイビング
コース序盤「K」パネル過ぎたあたりで水位が上がったら来た道を逆走して、バナナコインなどのアイテムがある一つ手前の隙間(画像印)に隠し樽があります。入ればゴール直前にワープします。
バッドクルール – ラトリーとうじょう
コース開始位置の直下に隠し樽があります(画像印)。ラトリーでもいけますが、難易度が高いのでお勧めしません。ローリングジャンプやポニーテールスピンで行きましょう。
バッドクルール – ボス「ボスゾッキー」
卵を落としてくるので卵を拾って当てます。4回当てると倒すことができます。
クロコドーム – ようがんクロコジャンプ
コース開始位置から左上に隠し樽があります。まず、チームアップからの投げ、もしくは序盤にいるニークやクロバーを踏んで入ってきた洞窟の上に登ります。洞窟上に登ったらチームアップからジャンプして上に投げると樽に入れます(画像矢印)。
クロコドーム – タルタルこうざん
コース序盤、二つの樽大砲に入って上に登ったところを左に行くと画像の位置になり、その端にある黒いバケツの位置に隠し樽があります(画像印)。ポニーテルスピンかローリングジャンプで入りましょう。僕はローリングジャンプの方がやり易かったです。入ればゴール直前にワープできます。
クロコドーム – しゃくねつダイビング
コース序盤、二匹目のクランポンがいる場所の左端、草の生えてる宝箱の上から左上に向かってローリングジャンプすると隠し樽に入れます(画像矢印)。ここはローリングジャンプじゃないといけないと思います。
クロコドーム – ねっききゅうライド
序盤の「DK樽」がある気球にチームアップして乗ります。「K」パネルの次にある熱線に移動したらジャンプしながら上に向かってパートナーを投げると隠し樽に入れます(画像矢印)。
クロコドーム – スコークスこうざん
コース開始直後、クルークを過ぎて床の右端まで来たら右に向かってローリングジャンプをします(画像矢印)。右端に隠し樽があるので入ればゴール直前にワープできます。ポニーテールスピンでもいけますがローリングジャンプの方が安定します。
クロコドーム – ボス「クリーバー」
ボスの攻撃が終わるとステージの右側と左側交互に砲弾が落ちてくるので、その砲弾を6回当てれば倒すことができます。1回当てたら逆側に移動して、また当てたら逆側に移動しての繰り返しです。
クレムクエイ – しずむナンパ船
ワールド3以降はワープショートカットもない上に、どのコースも難易度が高いです。ここからは、僕が特に難しいと感じたコースを抜粋してコツを書いていきたいと思います。
このコースはワールド3の中で一番難しいと感じました。水中にロックジョーがいて、その水面がどんどん上昇してきます。もたもたしているとロックジョーの攻撃を食らって死にます。この「もたもた」というのはかなりゆっくりとかではなく、普通のペースです。なので急いでコースを進めないとゴールできません。途中色々なギミックや敵が出てきて、ポニーテールスピンが楽そうだなと感じますが、やめた方がいいです。このコースは操作性の良いディディーの方が安定します。あと、途中にあるアイテムは無視したほうが良いです。欲張って取ろうとすると、その2,3秒で間に合わなくなります。
クレムクエイ – ボス「グラッパ」
上から降ってくる攻撃をしてきます。グラッパの攻撃が終わると「TNTバレル」が降ってくるのでこれをぶつけます。6回ぶつけると倒すことができます。3回当てた以降は攻撃パターンが変わるので注意してください。
クレムランド – ハニーアドベンチャー
ワールド4はどのコースも難しいです。ただ、ハニーアドベンチャーはコース攻略を楽にするコツがあるので書いておきます。コース初めての「DKバレル」が出た先の二匹のスパイニーの先によく見ると上にフックがあるのが分かると思います(画像印)。このフックにチームアップで引っ掛けてその先を登っていくとアニマルフレンドの「スクイッター」がいます。このコースはスクイッターがいるかどうかで難易度がかなり変わるので乗っていった方が良いです。
クレムランド – ボス「キングB」
このボスはスコークスで倒します。初めは2回、「針」に攻撃すると赤くなって怒ります。これを3セット計6回針に攻撃すると体が小さくなります。体が小さくなってからは周りにいる4匹のジンガーを倒して、本体に3回攻撃、計9回の攻撃で倒します。赤く怒っている状態は攻撃が通らないので普通に戻ってから攻撃を再開しましょう。針は小さく当て辛いですが、僕はキングBが上昇しているときに狙うと当てやすかったです。
ダークレム – きりのもり
ワールド5も難しいコースばかりですが、このコースが一番難しいと感じました。このコースは後半「スクイッター」で進めるのですが、コツは焦らずに一つずつ丁寧に処理しながら進むことです。目の前にいる敵や敵の飛び技などはちゃんと処理してから進みましょう。あと、小まめに足場を作りましょう。足場を作る時の注意点ですが、新しい足場(今乗っているのと合わせて2つ目)に乗らずにさらに先の足場(3つ目)を事前に作ってしまうと2個目の足場が消えてしまうので、それが落下の原因になります。新しい足場を1つ作ったらちゃんと乗ってから更に新しい足場を作りましょう。
ダークレム – ボス「おばけボスゾッキー」
ボスゾッキーはお化けゾッキーを使って攻撃してきます。その中に実体のあるゾッキーがいるので、それを倒すと樽が出現します。この樽を3回当てると倒すことができます。1回当てるごとに上昇フェーズがあり、その時に色んなギミックを越えていきますが、ギミックの時はディディーが安定します。ギミック途中に「DKバレル」もあるので、このボス戦は割と優しく感じました。
クロコブルグ – かぜのこうざん
特定の場所に行くと下からの風が吹き、その風に乗って登っていくコースです。コツは上昇のタイミングとその場所を計るのはもちろんなんですが、普通に歩いているときでも自分の上に敵がいないことを確認したほうが良いです。前からくる敵を避けようとしてジャンプしたら風が発生して上にいたジンガーにぶつかるなんてことが良く起こります。
クロコブルグ – クラッシュエレベーター
強制上昇スクロールのコースです。普通にやってもゴールできると思いますが、途中チェックポイント後の「DKバレル」左に行くとスコークスになれます。スコークスで行けば途中のジンガーゾーンを簡単に突破できるのでお勧めです。
クロコブルグ – どくどくタワー
ワールド6は上に登るコースが多いです。このコースはラトリー→スコークス→スクイッターの順番で上に登っていく強制スクロールです。もたもたしていると下から毒の海が迫ってきます。ワールド3の「しずむナンパ船」同様、普通に進めていると毒の海に飲まれるので急いでください。直感的にはラトリーだと上に登るジャンプを2,3回失敗するとダメだと思ってください。山場はラトリー終盤のジンガーを踏み継いでいく辺りだと思います。踏み外して落ちると踏んで倒したジンガーはいなくなるので詰みます。焦らずにしっかりと1匹ずつ踏んでいきましょう。
デビルクルール – スクリーチレース
このコースは後半になると、スコークスで敵「スクリーチ」との競争が始まります。普通に競争しているとかなり苦戦しますが、途中にショートカットがあるので示したいと思います。レースが始まって「K」パネルを過ぎたら上に行かずに下の隙間に入りましょう(画像矢印)。隠し樽大砲で先回りすることができます。これであとは急いでゴールを目指せば楽に勝てると思います。ショートカット後にもう一つ隠し樽大砲がありますが、それは入ってもそんなに変わらないのでここでは示しません。
キャプテンクルール
クルールは砲丸を9回投げて攻撃すると倒すことができます。「クルールの攻撃→砲丸を吸い込ませる→クルールの移動」が1セットになります。これを9回行います。後半になると移動の時に透明になるので、その時は下に巻き上がる煙を見ましょう。
・まとめ
ワールド1,2はショートカット使えばボス戦だけなんで文字通り楽勝だと思います。ワールド3以降は難易度の高いコースが多くなりますが、その原因は初見殺しが多いことなので、何度かプレイすれば問題なくクリアできると思います。今作、僕は約2時間でクリアできました(ほぼほぼノーミス)。